ブラミツイワ02-放課後等デイサービス03
さて、昨年の10月からスタートしたブラミツイワ。
2021年2月に一度、お休みしましたが、コンスタントに毎月更新できております。
今月も7月30日とギリッギリでしたが、なんとか筆をとることができました!
それでは、今回も張り切っていきましょう!!
前回までの振り返り。
前回、基礎から木材を組み上げて建物の形になってきたところまでをお話しました。
今回は、いろいろなところを仕上げて行くお話です!!
ちょっとずつ全貌が見えてきますよ!梅雨明けが宣言され、一気に「夏」本番!!といった感じですね。
コロナ感染症で1年の延長となったオリンピックも始まり、連日盛り上がっていますね。
コロナ感染者が7月29日には東京で3000人を超え、新規陽性者数が1万人を超えるなど、予断を許さない不安な状況ではありますが、私は声を大にしてこう言いたい!
「オリンピックめちゃ面白いからステイホームで観戦して、感染を予防しよう!!」
うまいこといった!(自画自賛)
ちなみに、筆者の面白いと思った競技ベスト3は
第三位
バスケットボール 3x3
バスケットボールも面白かったのですが、この競技2020東京オリンピックの新競技。
試合時間はわずか10分。攻守が入り混じりとにかくスピーディーですごい迫力。
なんか今後人気になりそうな予感。
第二位
馬術
残念ながら地上波の放送はありませんが、人馬一体。
オリンピックで唯一、動物と行う競技です。
馬がスキップしたり斜めに走ったりと、見た目地味と言われる人もいますが、とにかく可愛い。
第一位
サッカー
いやーびっくらこいた。
やべっちFCが終わったりして、男子サッカーからしばらく遠ざかっていたのですが、オリンピック世代の日本めちゃめちゃ強いね。吉田麻也がすごく大人になっててびっくりしたよ。
今から過剰な期待は禁物だけど、メダルいけるんと違う?って思ってしまいます。
あ、ブラミツイワの更新ね。
わかってますよ! オリンピックの選手くらい頑張って更新します!!

まずは外壁。

コンクリートの基礎との間にSARACAシートを貼っていきます。
このシートは、水の侵入は防ぎますが、透湿性能を持っているので湿気に関しては透過させることができる魔法のようなシートです。
よく、住宅メーカーさんのCMなんかで「呼吸する家」なんてコピーライトがありますが、部材として力を発揮するのがまさにこのシートたちです。
近年の住宅は「高気密」「高断熱」といったワードがよく出てきますが、そんな条件の中でもちゃんと空気の対流を行える家が可能となる見えない役者です。
引っ張りや引き裂きに強く腐食や劣化もしにくいので、配線の引き込みなども行いながらしっかりと湿気対策を行います。
つづいて、室内もみてみましょう。

断熱がしっかりと貼られており、床上げが始まりましたね。
断熱と床上げは、言ってみれば室内空間の基礎工事。
この基礎がしっかりしていないと、熱がこもったり、外熱が室内に直接影響を及ぼしたり、湿気が床から上がってきたりと住宅の不具合を生んでいきます。
こちらも、綺麗に壁や床が貼られてしまうと見えなくなってしまう部分ですが、快適な室内空間を実現するためには超超重要な工程です。
絶対に適当なことはできません。
断熱材マットエース。
今回はグラスウールの断熱素材マットエースを利用しました。
マットエースの良いところは、断熱性が高いだけではなく、防湿フィルムが施されたパックに入っているため、湿気に強く高い断熱性を保つことができます。
メジャーな建築部材ではあるので、みたことがある人多いかもしれませんね。
素材のグラスウールは、リサイクルガラスを使用した製品で、細かいガラス繊維を絡み合わせその中に無数の空気の部屋をつくり、空気を閉じ込めることで、断熱性能を発揮する素材です。
断熱性だけではなく、耐久性に優れていて、さらに吸音性にも優れていることから、今回のような放課後等デイサービスでは、子供が騒音を気にすることなく室内でのびのびと活動できるためにはもってこいの材料ですね。
さらに、グラスウールは高いリサイクル性も評価されており、環境保護やゴミの削減に役立つ環境性能の高い断熱材として、環境省「グリーン購入法(※)」の特定調達品目に該当しています。
さて、室内の下地が綺麗に整ったらいよいよ仕上げていきます。
※グリーン購入法とは?
持続可能な発展による循環型社会の形成を目指し、供給面だけでなく、国等が自ら率先して環境物品等を優先的購入することで需要面からも環境物品等の市場を促進することを目的に、2000年5月「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律が制定されました。 エコマークが印字されている商品が該当となります。
エコマークは、グリーン購入法の判断の基準より多面的な基準を策定しており、エコマーク認定商品は、原則としてグリーン購入法(判断の基準)に適合しています。
持続可能な発展による循環型社会の形成を目指し、供給面だけでなく、国等が自ら率先して環境物品等を優先的購入することで需要面からも環境物品等の市場を促進することを目的に、2000年5月「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律が制定されました。 エコマークが印字されている商品が該当となります。
エコマークは、グリーン購入法の判断の基準より多面的な基準を策定しており、エコマーク認定商品は、原則としてグリーン購入法(判断の基準)に適合しています。

床板、壁板が貼られると一気に「お部屋」っぽくなりますね。

外観もサイディング材が貼られ一気に「建築物」らしくなってきました!
今回は木目調のサイディング材をツートンカラーでレイアウトしています。
写真だとまだわかりづらいですかね? 次回の完成現場見学会を更新予定なのでその時に楽しみにしていてください!

施設ロゴも取り付けられていよいよ完成間近といった感じです。
次回は、ブラミツイワ02-放課後等デイサービス完成見学会編をお届けできると思いますので、ご期待ください!
それでは今回はこの辺で。
つづく